

「この人雰囲気がゆるいなぁ」と思う人っていますよね?
決してだらしないわけじゃないけど、なんかゆるい人。
ゆるい雰囲気を出すにはどうしたらいいと思いますか?

根はしっかりしているけど、ゆるい人間に憧れます。
高田純次さんみたいなゆるさに惹かれます。
ゆるい人の代表格と言えば誰が思い浮かびますか?
僕は、タモリさんや所ジョージさん、高田純次さんがパッと頭に浮かびました。
肩に力が入っていないけど、自分の軸や信念を持っている人たちです。
僕もそんな”自分らしくマイペースな生き方“に憧れてきました。
バリバリ活躍するビジネスマンもカッコいいけど、僕は自分の好きなことを出来る収入と時間をしっかり確保した上で、ゆるく生きることもカッコいい大人の姿だと思っています。
そこで、僕なりに彼らがどのように、自分らしく生きているのかを分析してみました。
結論を先にお伝えしておきます。
『“自分の不完全さ”も楽しむ余裕を持っていて、本質は外さない』
彼らは、こだわりは持っていないように見えるけど、しっかりと自分の軸を持っています。
「本質や目的され見失わなければ、あとは何でもいい」とさえ思っています。
ゆるい人のイメージ
ゆるい人に対する世間のイメージは、どんな感じか調べていました。
ゆるい人の悪いイメージ
・「チャラい」
・「ビッチ」
・「尻軽」
・優柔不断
・周りに流される
・確固たる意志がない
・ぼーっとしてる人
・貞操観念がない
結構な言われ方ですね…笑
僕もゆるく生きたい人間なので、自分が言われているかのようです。
ゆるい人の良いイメージ
・マイペースを許してくれる
・気楽に付き合える
・想定外の変化や他人の失敗に寛容
・自分を大きく見せようとしない
・何かにしがみつかない
・一休さん
・お釈迦さま
ゆるい人は精神的に強いというより、柔軟な心を持っているようです。
安心感や癒しを与えてくれる存在なのかもしれません。
ゆるい人は自分の凡人さを知っている
人間って『自分がいかに下らない人間か』ということを思い知ることで、スーッと楽にもなれるんじゃないかな
タモリ
みんな自分をバカだと思ってりゃ、こんな楽なことはない
所ジョージ
「なんて俺はダメな人間なんだ」そんなふうに思い始めたらキリがない。
それよりも始めから「イチローだって7割近くは失敗する。3割成功すれば一流なんだから」と思た方が気が楽になる
高田純次
タモリさんや所ジョージさん、高田純次さんなど芸能界で長年活躍する人でさえ、自分を”下らない”バカ””7割は失敗する”と言っています。
僕たちは自分を過大評価しすぎているような気がします。
失敗したり、うまくいかなかったら落ち込んだり、凹んだりします。
でもそこから気持ちを切り替えるスピードが早い人は、「失敗も想定内」なんです。
僕は、飛び込み営業をやっていた時代、
「10,000人に断られても、10,001人目が自分のお客さんになってくれるかもしれないんだよ。」
と上司に言われていました。
根性論とも思えますが、そういうことなんです。
卑下するわけではなく、自分の凡人さを自覚していれば、1回や2回の失敗は当たり前なんです。
心理学では、「自己受容」と言いますが、自分のダメなところや不完全さを受け入れられるとめちゃくちゃ楽になります。
ゆるく見える人は、見栄やプライドがないようにも見えます。
自分を責めないことで続けられるから実力がつく
「なんて俺はダメな人間なんだ」と思うと、やる気が急激にダウンしますよね?
成果を出したり、実力をつけるのに大事なのは”継続”です。
・優柔不断
・周りに流される
・確固たる意志がない
・ぼーっとしてる人
こんな悪いイメージを持たれているゆるい人が、なぜ凹まずに前を向いていけるのか?
根性論や意志の力だけだとは思えませんね?
それに、ゆるく生きる人は根性論が大嫌いだったりします。
タモリさんが過去言ったことで、こんな言葉があります。
「コツはね、はりきらないこと。」
「やる気のある者は去れ。」
力みや熱さが視野を狭くしてしまうことを、自分自身が懸念されているのかもしれません。
自分を責めないためには、「60点くらいでOKを出す!」このくらいの楽な気持ちが大切です。
いつもいつも100点を取れるのは天才だけです。
完璧主義より完結主義。
完成度よりもスピード重視。
仕事でも、始めから『完璧な資料』なんて作れないんだから、期日の3日前に仕上げて上司に持って行く。
3日もあれば、上司のアドバイスを受け修正する時間はたっぷりあります。
でも、「完璧に仕上げないと…。」と思いすぎて、期限ギリギリに出して修正点がいっぱいあったら、時間に追われてますます苦しくなります。
質にあまりこだわり過ぎず、数をこなして継続していれば、そこそこの実力が勝手についてきます。
ゆるい人は、「失敗することも想定内」なので、あまり気にせず前を向いているように見えるんですね。
人から「すごいね!」と言われる動機は必要ない
僕は元々女性としゃべるのがめちゃくちゃ苦手で、顔を真っ赤にして内心ドキドキしていたタイプです。
でも、そんな自分が嫌すぎてちょっとお高い恋愛系情報商材を買ってお勉強してみました。
学んだことを実践すると、女性が今までとはまるで違う反応をするようになりました。
100発100中というわけにはいきませんが、最低限女性を楽しませられるようにはなったかなと。
動機は「女性といいことしたい」。
ただそれだけです。
僕が読書を続けているのも、知識が増えていくのが「ただ楽しいから」。
「頭のいい人」と思われたらラッキーだなと思っています。
そこそこのお金を稼ぎたいと思っているのも、カッコいいオジサンになりたいから。
僕が10年勤めた会社を辞めて、半年間ニートをしていた理由もほんとくだらないものです。
☑失業保険を受け取って生活したら、どんな感じか興味があったから
☑働きたくなかったから
何かをやる時に、人から「凄いね!」と言われるような高尚な理由なんていらないと思います。
結婚している僕は、今度「自ら進んで単身赴任」を計画中です。
妻の実家に引っ越しはしますが、車で1時間で通える距離です。
でもこの先、どこか遠くに転勤があるわけでもないので、自ら単身赴任になろうかなと思ってます。
「経験出来るうちに経験すること」って結構大事だと思うんで、僕はこの先も自分の好奇心に従って生きていこうかなって思ってます。
ゆるい人は本質だけ見ている
他人に期待などしなければ、つまらないことで感情的にならずにすむ。
そうすれば人間関係に波風もたたなくなり、円満に誰とでも付き合える。
タモリ
ゆるい人の言葉ってかなり本質をついていると思います。
僕も他人には全くと言っていいほど、期待していません。
こういうと冷たい人と思われるかもしれません。
☑注意したことは、次から気をつけてくれるはず
☑誕生日を祝ってくれるはず
☑奥さんは家のことをやってくれるはず
こうやって期待して、結果がその通りじゃない時に人は腹を立てます。
人によっては凄い剣幕で怒鳴り散らします。
でもよく考えると、期待するのは勝手だけど絶対応えてくれるかどうかなんてわからないんですよね。
いつもいつも、自分のことばかり気にしてくれているわけではありませんよね?
いつもいつも、自分の言葉にだけが相手の記憶に残っているわけではありませんよね?
僕たちがコントロールできるのは、自分だけです。
相手や物事をコントロールしようとした瞬間、自分の思った通りの結果じゃなかったら、落ち込んだり、怒ったりしてしまうんです。
だから、僕は始めから期待しません。
自分の行ったことに応えてくれたり、反応してくれるかは全部相手にお任せです。
だから、次のような感情になることはほとんどありません。
☑無視された
☑裏切られた
☑言うことを聞かない奴だ
☑寂しい
ゆるい人は”適当”だから前向き
では、当記事のおさらいです。
・ゆるい人は自分の凡人さを知っている
→3割うまくいけば一流
・自分を責めない
→60点でOK、完璧主義より完結主義
・何かを始めるのに「すごい動機」なんていらない
→「楽しそう」「やってみたい」好奇心に従うだけ
・自分にも他人にも期待しない
→期待しないから、落ち込まないし怒らない
“ゆるい人”って、実は”考える人”なのかもしれません。
自分で考えて考えて出した答えが、
「コツはね、はりきらないこと。」
「やる気のある者は去れ。」
など、世間とは真逆の言葉になって表れるんだと思います。
☑やる気を出すこと
☑頑張ること
学校でも会社でもこの2つが美徳かのように言われます。
でもそれが自分の中で脅迫観念のようになると、かなり生きづらいんじゃないかと思います。
☑やる気を出さなきゃいけない
☑頑張らなきゃいけない
ゆるい人は”テキトー”に見せて”適当”なんだと思いますよ。
だから、余計な力が入ってなくて、なんでも楽しんでいる前向きな人に映るんじゃないでしょうか。